
【季刊誌じーばーずcafé10月号】
この度、地元の季刊誌「ようこそ!じーばーずcaféへ」にくまもと笑いヨガ倶楽部が、4回シリーズで「笑いの魅力」について仲間たちと執筆することになりました。 昨日10月号(8周年目30号)が発行されました。その記念号に執筆することが出来とても光栄です。 次回の1月号は顧問で「書画家楽氣」の茨木清貴氏が笑い文字について紹介します。4月号は副代表で「きらり.コーポレーション代表取締役」の塚本薫氏が担当します。最終回の7月号は代表の西嶋が担当します。 読んでいただければ嬉しいです。 くまもと笑いヨガ倶楽部は、今後も熊本を笑いで元氣になるように活動を続けますので、ご支援をよろしくお願いします。 最後まで、読んでいただき心から感謝です。 皆様のご意見・ご感想をお待ちしています。 合笑 お問い合わせ先:info@warai-yoga.org Facebook https://www.facebook.com/kumamoto.waraiyoga 「いいね!」をお願いします。 #じーばーずcafé

【熊本地震被災地支援団体活動報告】
先月9月27日(木)にパルシステムから「熊本地震被災地支援団体活動報告」の取材を受けました。前夜の雨で心配しましたが、秋晴れの最高の天気に恵まれました。 どんな新聞に出来上がるかと待っていましたが、本日新聞が届き心から感動しました。ご一読いただければ嬉しいです。 さて、私が「パルシステム熊本地震支援ファンド」のことを知ったのは、「よか隊ネット熊本」からの情報です。地震の後、笑いヨガをどの様に支援に役立てるか悩み「笑いの炊き出し」として活動を続けていました。 更に活動を続けるには資金が必要と思っていましたが、どの様に資金を得ればいいのか悩んでいたときに「パルシステム熊本地震支援ファンド」に応募しました。 初めて作る応募書類に悪戦苦闘しました。その後、ヒアリングがあり緊張したことを覚えています。その時のことを鈴江茂敏氏(バルシステム地域支援本部)から、助成金贈呈式の時に聞かされました。笑いヨガで支援すると言っているに「全く笑わない!」ので、正直大丈夫なのかと思われたそうです。(^_^) 取材に東京から、鈴江氏も来られヒアリングの時に笑わなかったエピソ

【熊本城災害復旧支援金】
皆様の善意を今年も熊本城復興資金に寄付したことをご報告いたします。
「第8回くまもと笑いヨガフェスティバル」での寄付金50,000円。 「ワールドラフターデーin熊本」での寄付金8,200円。 合計58,200円でした。心より御礼申しあげます。 7月3日(火)熊本市役所の担当窓口で寄付しました。 なお、先日「城主証」が届きました。 今後ともくまもと笑いヨガ倶楽部のご支援をよろしくお願いします。 最後まで、読んでいただき心から感謝です。 皆様のご意見・ご感想をお待ちしています。 合笑 お問い合わせ先:info@warai-yoga.org Facebook https://www.facebook.com/kumamoto.waraiyoga 「いいね!」をお願いします。 #熊本城災害復旧支援金