【子どもに返るおまじない!!】
皆さん、毎日を楽しんでいますか? 私は、やりたいことが多くて時間が足りません!!(>o<) 人生はいろんなことがあって本当に面白く楽しいですね!!(^0^) 幼い頃を思い出すと… 土曜日の夜は、日曜日に遊ぶことを考えて♪ワクワク♪ドキドキ♪でした。 中々寝付かれずに困りました。 いざ、夜が明けて朝を迎えると、体調を崩して熱が出たり、外を見ると雨で、 ガッカリしたことを思い出します。 あの頃は、遊ぶことを真剣に考えていました。 現在も変わりませんが… 今みたいに物が豊ではなかったので、魚釣りをする時は、 山に行って青だけを取ってきて釣り竿を手作りしたり、魚釣りの餌は、ミミズを捕ったり、 特製の餌をフライパンで作っていると母からよく怒られていました。 諺に「よく遊べ、よく学べ」とあります。 私は、「よく遊べる子は、よく考えよく学べる子」と思っています。 私も遊びの中から多くのことを学んでいたからです。 正しく自然塾でした!! 笑いヨガで、最も大切なことは、「子どもに返るおまじない」です。 子どもの頃は、出来る、出来ないが問題ではなく、 面白そうだから

【6.26水害】忘れない!!
今日は「熊本大水害」から62年… 私が生まれた年の1953(昭和28)年6月26日です。 (旧熊本市役所庁舎前) 生まれたばっかりなので、その当時の記憶がありません。 でも、幼い頃から、この時期になると両親から悲惨な状況だったと聞かされて育ちました。 初めて、どんな状況だったのか調べました。 偶然に当時の記録動画を見つけました。 科学映像館「県政ニュース特集・熊本県大水害記録」を見て驚きました。 最近、日本だけではなく世界中で自然災害のニュースを見る度に心が痛みます。 自然相手なので、仕方ないのでしょうか。 でも、人間のパワーは本当に凄いと思いました。
神の仕業を受け入れ、復興に向けて汗を流されている姿に涙しました。 これから、本格的な雨のシーズンがやって来ます。 被害が無いことを祈るのみです!!
何時もは、穏やかな白川です。
今日も穏やかに流れていました。 (メルパルク駐車場から撮影) 最後まで、読んでいただき心から感謝です。 皆様のご意見・ご感想をお待ちしています。 合笑 お問い合わせ先:info@warai-yoga.org Fac

【国際ヨガの日を祝いました!】
今日は、記念すべき「国際ヨガの日」をくまもと笑いヨガ倶楽部もお祝いしました。 国際ヨガの日について、少しだけ説明します。 『国連は世界各国政府に対して11日、6月21日を「国際ヨガの日」に制定することを宣言しました。 インド・モディ首相が昨年9月の国連総会の演説で提案し、日本を含む175カ国が共同提案国となっていました。 ヨガはインド発祥の修行法で、現代では健康法として広く支持されている。国連総会の演説でモディ氏は、「ヨガは私たちの古代の伝統からのかけがえのない贈り物だ。心身の統合を具現化する。運動というだけでなく、あなた方自身と世界、自然の調和の感覚を発見させるものだ」と訴えておられます。』 人と人をつなぐ笑いヨガ・・・ 笑いヨガの目標は、先入観をなくし、心と心のつながりをつくること。 今日も素敵な笑いに出愛ました!! <参加された皆さんから、こんなメッセージをいただきました。>
*最後に笑っていろんな話を聞いた後に、思いっ切り泣けました。こんな気持ちの良い時間 は、本当に久しぶりでした。ありがとうございました。/50代・女性 *身体の毒素が

【平和は、笑顔からはじまります!】
先日、不思議な体験をしました。 NHKの笑いヨガ教室を終えバスを待っている時、ふと!後ろを振り向くとカトリック手取教会にマザー・テレサの写真が大きく掲げてありました。 何時もなら気にもとめないのですが、先日終了したヨーガ教師養成講座(YIC)を学んだ後だったので私の目に飛び込んできたので、思わずシャッターを切りました。 その夜は、友人が経営する学習塾、明光義塾20周年記念講演会に参加して、木下晴 弘講師の「君に伝えたい幸せの法則」の中で、マザー・テレサの話があり、心から感動しました。 中高校生向けにて「熱く・優しく・丁寧に」語りかけられました。 子ども達の心にも響いたと思います。 改めて心の教育の必要性を実感しました。 法則1「人に与えたものは必ず自分に還る」 法則2「自分への存在承認が幸せの第一歩」 法則3「あきらめることなく課題に向き合い続けることで成長が約束され人生は光り輝く」 不諦心が大切と話されていました。 でも、不思議ですね!!何かわかりませんが、目に見えないパワーを感じました。 これぞ、魂の呼びかけなのでしょうか。 その想いを整理す

【ヨガとヨーガの違い!】
笑いヨガを指導する中で、「笑うこととヨガの呼吸法」と説明していますが、 私の心の中で「ヨガとは?呼吸法とは?」一体何であるか・・・ 疑問が心の中でフッフット沸き起こっていました。 そんな時、笑いヨガリーダーでヨーガ療法士の友人から、 ヨーガ教師養成講座(YIC)の情報を昨年いただきました。 直ぐ説明会に参加して、興味を覚えたので… 普通ならよく考えて決心することなのでしょうが、 何時もの悪い癖が出て、知りたい欲求にかられ何も考えず、 魂の命ずるままに挑戦することに決めました。(^0^) (木村慧心先生の説明に納得!) ヨーガ教師養成講座(YIC)は、昨年の6月からスタートして、 昨日10回の講座が全て終わりました。 終わってみれば、大したことないように思えますが、 62歳の挑戦は、本当に無謀でありました。 ヨーガの経験も全くなく、「ヨガとヨーガの違い!」もわからず 毎回の授業も知らない言葉に悪戦苦闘… 実技のアーサナでは体が硬く終了後は筋肉痛でした。(>o<) でも、諺に「読書百遍、意自ら通ず」、剣道で習ったのは「百練自得」です。 兎に角、わから